愛媛県西条市中野の加茂川沿いの田んぼの中に、大太刀君神社がある。
この椋(むく)は、西条の名木50選にも選ばれる巨樹である。
周囲に何もないので、とても美しい姿をしているのが分かる。
概要
ここでは、自分で撮った素敵な写真を紹介します。
2018年11月23日金曜日
2018年9月14日金曜日
老大木 柏槙(びゃくしん)
愛媛県愛南町の金光寺境内には、町の文化財に指定されている柏槙の大樹がある。
根回りは約6m、樹高は約16m、樹冠は約18mであり、樹齢は推定500年とされている。
風に枝が揺らされるのがとても愛らしく、樹齢を感じさせない生命力に溢れた美しい大樹である。
根回りは約6m、樹高は約16m、樹冠は約18mであり、樹齢は推定500年とされている。
風に枝が揺らされるのがとても愛らしく、樹齢を感じさせない生命力に溢れた美しい大樹である。
2018年6月15日金曜日
武左衛門大いちょう
愛媛県の鬼北町上大野の端林寺跡に武左衛門大いちょうがある。
武左衛門とは、吉田騒動という百姓一揆の頭領の名前である。
史実によれば、武左衛門は命をかけて農民を救った英雄である。
残念ながら、吉田藩によって首を打たれたようだが、彼の功績が偉大であったことは、武左衛門一揆記念館によっても明らかである。
わたしには、武左衛門大いちょうの姿が、彼の功績を称えているように見えた。
武左衛門とは、吉田騒動という百姓一揆の頭領の名前である。
史実によれば、武左衛門は命をかけて農民を救った英雄である。
残念ながら、吉田藩によって首を打たれたようだが、彼の功績が偉大であったことは、武左衛門一揆記念館によっても明らかである。
わたしには、武左衛門大いちょうの姿が、彼の功績を称えているように見えた。
2018年5月2日水曜日
2018年4月30日月曜日
逆杖の公孫樹
愛媛県松野町の山奥の奥内という地区には、逆杖の公孫樹(さかづえのイチョウ)と呼ばれる大樹があります。
推定樹齢750年とも言われる大銀杏です。
訪れたのは3月であり、枝振りを堪能することが出来ました。
新芽や黄葉、そして、落葉の時期には、別の美しさを見せてくれると思います。
推定樹齢750年とも言われる大銀杏です。
訪れたのは3月であり、枝振りを堪能することが出来ました。
新芽や黄葉、そして、落葉の時期には、別の美しさを見せてくれると思います。
2018年4月11日水曜日
伝宗寺の大クス
三崎のアコウから少しの距離に伝宗寺があります。
伝宗寺は、本堂が流木によって作られているそうです。
"龍宮餘財(よざい)"といって、龍宮城の余財で建てたという粋な計らいです。
大クスは、推定樹齢が1000年を超えているそうですが、10年程前の落雷によって、樹の上部と寺の門が焼けたそうですが、それでも見事な樹です。
伝宗寺は、本堂が流木によって作られているそうです。
"龍宮餘財(よざい)"といって、龍宮城の余財で建てたという粋な計らいです。
大クスは、推定樹齢が1000年を超えているそうですが、10年程前の落雷によって、樹の上部と寺の門が焼けたそうですが、それでも見事な樹です。
2018年4月7日土曜日
三崎のアコウ
愛媛県の伊方町は、伊方原発でも有名な佐田岬半島に位置する町です。
そこから更に進むと、三崎町という素敵な町があります。
そこには、天然記念物の指定を国から受けている、樹齢約600年のアコウが立ち並んでいます。
住宅と巨木の組み合わせは、ファンタジーの世界観のようで胸が熱くなります。
2018年3月30日金曜日
月光桜
高知県の大月町には、樹齢約150〜200年と言われている山桜の巨木があります。
樹高は約14m。
幹回りは約3m。
樹幹は約17m。
丘の上にライトアップされている姿は圧巻です。
この山桜は、満月に咲くと言われているそうですが、確かに満月の日に満開でした。
満月に咲く月光桜はとても幻想的です。
樹高は約14m。
幹回りは約3m。
樹幹は約17m。
丘の上にライトアップされている姿は圧巻です。
この山桜は、満月に咲くと言われているそうですが、確かに満月の日に満開でした。
満月に咲く月光桜はとても幻想的です。
2018年3月19日月曜日
広瀬神社
愛媛県の内子町(旧小田町)に広瀬神社があります。
立派な神社ですが、その存在感を掻き消す程に立派な巨木が境内に立ち並んでいます。
中でも、二本の欅(けやき)とイチイガシは、いずれも推定樹齢が千年を超えているとのことです。
余りの大きさに圧倒されます。
立派な神社ですが、その存在感を掻き消す程に立派な巨木が境内に立ち並んでいます。
中でも、二本の欅(けやき)とイチイガシは、いずれも推定樹齢が千年を超えているとのことです。
余りの大きさに圧倒されます。
登録:
投稿 (Atom)